ヒロの家を体験する
見学予約
モデルハウス完成後の施主宅見学が可能です。
イベントで体験
イベントやワークショップを開催しています。

コラム「もっと広がるヒロ建工の暮らし」

Vol.17 【災害に備える~トイレ編~】

先日、3年ぶりにディズニーランドに行ってきました✨
新しい乗り物が増えていて驚きだらけでしたblush
特に美女と野獣のエリアとアトラクションは感動しました。
私の驚くリアクションを一緒に行った友人夫婦が笑いながら動画を撮ってました・・・
まだ見ていない方は是非!!おすすめです✨

さて今回のHIRO’s LIFEは
【Vol.17 災害に備える~トイレ編~】です!

前回の続きです!是非ご覧ください!


お風呂にためた水をトイレに流さないで

その防災常識は古い!災害時のトイレ対応「12の最新事情」

1、発災直後、トイレに水を流すのはNGです!

熊本地震のとき、東京都が発行したパンフレット
『東京防災』のトイレについての解説ページが多数シェアされていました。
それを見て「これを実践したら大変なことになりますよ」という声が
防災専門家から多数寄せられました。
何が大変なことになるかわかりますか?

『東京防災』では洋式でも和式でも、
「断水していても排水できる場合は、
バケツ一杯の水で排泄物を流すことが可能」とあります。

しかし、「発災直後はトイレに水は流さない方がよい」というのが
防災関係者の共通意見です。

バケツで水が調達できる場合であっても、
トイレタンクに1回分の水が残っている場合であっても、水は流さない方がよいのです。
外部から見てもわかりませんが、
マンションの上の階の人がトイレを流すと
排水管が損傷していて下の階で汚水が溢れる事態が発生します。

下水があふれるなど目にみえた被害がなくても、
排水管が壊れているケースがあるので、
確認がとれない段階では水を流さず
備蓄してある災害用トイレの使用を徹底しましょう。
水が潤沢にあろうとも流さない方がよいということを常識にしてください。

2、 一戸建てなら水を流していいの?答えは・・

一戸建てならいいの?ということですが、
流れるかどうかは運まかせで、
流してはじめて大丈夫だったかどうかわかるものです。
危険を受忍できるなら流してみるのもありかもしれませんが、
万が一詰まらせてしまうと下水道が復旧しても長く使えない状況になります。
マンションと同様に破損がないことを確認できるまでは流さないでおきましょう。


3、初動が大事

水があっても流せないのですから、
とにかく初動が大事になります。
誰かが用を足してしまっては困ります。
自宅ならトイレに災害用トイレを常備して、
使い方を周知して誰もがすぐに使えるようにしておきましょう。
写真のように、トイレの目につくところに
1回分を設置しておけば安心です。

4、災害時っていつ?何を基準に設置するの?

集合住宅や施設の場合、
いつ共同の災害用トイレを設置するかについて判断を迷うことがあります。
地震でいつ排水管が壊れるかはケースバイケースです。
それぞれで決定するしかありませんが、
緊急地震速報が鳴る「震度5弱」を目安にするなど、
話し合いが必要です。
また、最新式のトイレは電子部品を多く使用しているため、
断水していなくても電気が止まってしまうとトイレが流れなくなる場合があります。
地震に限らず停電の時も、
設置すると決めておいたほうがいいかもしれません。

5、避難所のトイレに行けばいい、なんて甘い!

災害時だからこそ、自治体まかせにしてはいけません。
首都圏は避難所の数が足りないからトイレも足りなくなります。
東日本大震災でも避難所への仮設トイレの設置にかかった日数は、
4日以上が66%にもなっています。
4日もがまんできるわけがありません。
まず自宅や職場での準備、そして、
がまんではなくカバンに災害用の携帯トイレを入れて持ち歩きましょう。


 6、災害用トイレ、どれを選べばいいの?

備蓄したほうがよい災害用トイレですが、
何を選ぶのかは気になるところです。
安さを追求するため、ビニールが薄くなって破れやすいとなれば、困ります。
装着が簡単な一体型や臭い対策を強化した製品など、優先順位の検討が必要です。
備蓄のしやすさを重視するため、ビニール、吸水剤、
薬剤などパーツごと分かれているタイプもあります。
その場合は、パーツごとに取り出してからの設置になるので、
素早さが落ちるかもしれません。
初期の対応や避難所では、
迅速に設置できるものを重視したい場合もあるでしょう。
機密性の高いマンションで家族用に使う場合は、
迅速性より臭い対策を重視したいかもしれません。
何を優先させるかによって選ぶものが異なりますから、
家族や職場で話し合いが必要です。

7、いつまで災害用トイレを使用? どうやって確認をとればいいの?

東日本大震災では、地中の排水管の破損に気づかず
溢れてしまったケースも報告されています。
通常の排水トラブルの場合、
マンションの場合は管理組合がある場合は組合が、
管理会社がある場合は管理会社が
通常時の確認の取り方を把握しています。
通常時であれば、敷地内の排水トラブルは
各市町村の指定工事店や排水設備工事を行った業者が、
接続枡から下水道本管は各市町村の上下水道局が
修理してくれることになります。
大規模な復興となると、下水道は国土交通省、
農業集落排水処理施設は農林水産省、
小規模集合排水処理施設は総務省などと管轄が異なります。
マンション住民に特殊技能がある人がいて、
すぐに確認修理できるという所もあるかもしれませんし、
もっと深刻な事態に対応すべきところもあるかもしれません。
管理組合などで、あらかじめしっかり話し合っておく事が
災害時に臨機応変に対応する指針となると思います。

8、備蓄する量は?

確認・復旧に時間がかかるとして、
備蓄はどれくらい用意すればよいでしょうか?
下水道復旧想定の30日を目安に用意できれば
安心ではありますが、お金もかかります。
1週間用意するとして×家族人数×トイレに行く回数…としても、かなりの数です。
7日分×3人家族だとして×6回(女性が5回〜10回)
だとしても126枚になります。
職場だと…準備されてますか?

9、最後の手段の自作は仕組みを知っていたら可能…だけど

災害用トイレは、仕組みがわかっていたら
自分で作り出すことができます。
仕組みは、防水素材と吸水素材を使っているということです。
オムツも生理用品も同じ仕組みで作り出せます。
ビニール類とオムツやペットシーツの高分子ポリマーなど、
吸水材が原料になります。
ポリマーがなくても、
布や新聞紙などの吸水できる素材があれば自作は可能です。
ただ、製品化されているもののほうが使いやすいです。
自作は最後の手段として知っておいていただきたいですが、
トイレで安心できないとストレスがたまり、
病気になる方もいますので、
初動の災害用トイレだけは購入しておくほうがおすすめです。


10、どこに置く?汚物

さて、災害用トイレの中に閉じ込められた汚物ですが、
これをどこに置くか考えておかないと災害時に迷います。
家庭ならお風呂に置くケースも少なくないですし、
外に置くことも可能な家もあるかもしれません。
しかし、職場となると…
個室の社長室?あらかじめ考えておく必要ありますね。
マンションでは、介護中の方や乳幼児を育てている方は
汚物対策のプロフェッショナルです。
最新情報はそこから得られますから、
日頃から繋がりづくりと話し合いが大事です。

11、やっぱり無理だ、いちかばちか流しちゃえ!とした場合の責任問題

通常の水漏れが地震だけを原因として漏れていたのに対し、
震災後、配水管などの確認前にトイレで水を流すのは、
自らの行為が介在するので不法行為による過失が認定される可能性もあります。 
隣や上の階といった隣人ともめるとその後の生活が苦しくなるので、
訴訟の可能性も高くなるかもしれません。
また、地震保険に加入していたとしても、
階下への水漏れなど、第3者への損害は保証対象ではありません。
損害賠償責任を負うとなると保険でカバーされないのです。
地震により他人に与えてしまった損害については、
身の火災保険・地震保険いずれでも補償されません。
企業であれば、業員に対して安全配慮義務があり、
災害時にトイレ施設の維持・管理を怠った場合には
安全配慮義務違反が問われる可能性があります。


12、使用済みペーパー、ためるとNGです

ところで、引用した『東京防災』にはもうひとつ気になることが書いています。
「トイレットペーパーは流さずゴミとして捨てます」とあり、
イラストではトイレ横に使用済みペーパーをためる箱が設置されています。
しかし、ためておくと汚物が乾燥して空気中に浮遊するので、
衛生上の問題や感染症の問題がでてきます。
使用済みペーパーは早めにゴミとして処理し、
貯めないようにしましょう。



いかがでしたでしょうか?

次回もお楽しみに・・・♪
最後までいただきましてありがとうございました✨