
Sustainability
SDGs/CSR
ヒロ建工では、自社の事業を通じてSDGsへの貢献や、地域社会への還元などを行なっています。その活動をご紹介します。
ヒロ建工のサステナビリティコンセプト
持続可能な地域社会の創出が、世界の「持続可能な開発目標」につながる
ヒロ建工は創業以来、地域社会の発展を念頭に以下のミッション・ビジョン・バリューを持って事業を行ってまいりました。私たちの事業を通してお客様、地域に住む方、そして私たち自身を含め、すべての人の幸せを実現するために、事業に取り組んでおります。
私たちの事業及び活動は、地域社会の発展につながることを常に考え、ひいてはこの活動こそが地域社会における持続可能な社会、つまりサステナビリティの創出だと考えます。
今、世界規模で取り組まれているSDGsにおいても、私たちのこれまでの持続可能な地域社会創出がつながるものと考え、これまで行ってきた活動、そして世界につながる“ヒロ建工を起点としたSDGs”を考えながら、さらに地域・世界の持続可能な社会実現に取り組んでまいります。
サステナビリティ行動指針
私たちの事業におけるミッション・ビジョン・バリューがSDGsに寄与できる行動と考え、以下2つのサステナビリティ行動指針に基づき、SDGs達成のための取り組みに貢献していきます。
① 循環する地域経済を作ること
グローバルにつながるサステナビリティの第一歩は、地域経済の循環から。そしてその循環が世界の持続可能な社会実現への寄与と考えます。
② 地域に住む方々の自分起点の行動促進
ヒロ建工に関わるお客様、業者様、社員、そして地域の人々。みなさんがワクワクできる暮らしを創出することがヒロ建工のバリューです。そのワクワクこそが、自分を起点として持続可能な社会を生み出す行動へつながるものと考えます。
ヒロ建工が取り組む具体的行動
SDGs達成への寄与として、私たちが行なっている事業や取り組みをご紹介します。これまでの活動に限らず、さらに意識を高めて、持続可能な社会実現に向けて行動していきます。
安全・安心の住宅作り

ヒロ建工の家づくりを通して、人々の安全で安心な住まい提供を実現します。これらの住宅作りは特に持続可能なエネルギーや材料、地域材を利用することを意識しています。
・ 無垢材の使用や高断熱住宅でヒートショック事故防止
・ 長期優良住宅、低炭素住宅
・ JAS星4つ対応建材の使用 など

地域貢献・社会貢献

私たちは、自身の事業を通してだけでなく、CSR/ESGを念頭に置いた、活動にも取り組んでいます。特に、地域社会の貢献につながる活動を、創業以来長く続けてきております。
・ 子育てフェスティバルの参加
・ 子供会と一緒にハロウィンイベントに参加 • 他企業の見学会
・ 万燈祭りの参加
・ 武蔵住宅研究会の参加
・ 子育て支援への寄付 など

地球環境を考えた取り組み

世界規模で持続可能な社会を実現するために、環境問題へ向き合うことも重要です。私たちは、使用する材料や運搬方法など、ヒロ建工の事業が地球環境におけるポジティブな影響となるよう行動しています。
・ 土間コンクリートを砂利敷きにする提案
・ 制振装置
・ ハザードマップの活用
・ 雨水浸透桝をトレンチ施工にする
・ 週1回のごみ拾い
・ 西川材の使用
・ 木造住宅の促進 など

働きやすい環境作り

ヒロ建工で働く社員はもちろん、関連業者様を含め、ヒロ建工の事業に携わる全ての人たちが「働きやすい」仕事を創出することを目指しています。
・ 女性比率の多い環境
・ 女性管理職(リーダー)の登用
・ 年齢性別問わず管理職の育成
・ 適正な人事評価による賃金の支払い
・ 長時間労働の削減と労働環境整備 など

ヒロ建工を起点とした全ての事業や取り組みが、地域、そして世界を持続可能な社会に寄与できることを信じて、これからも取り組んでまいります。

株式会社ヒロ建工は2021年11月30日に「埼玉県SDGsパートナー」に登録いたしました。